日曜古里乃ギャラリーNo.23 Nagasaki讃歩~「おたくさ物語」

日曜古里乃ギャラリーNo.23     Nagasaki讃歩

【 おたくさ物語 】

雨の長崎に似合う花 ~ 紫陽花・・・

今から450年前、日本で最初に長崎から海外との貿易が開港された。

出島オランダ商館医シーボルトもその一人。

西洋医学を広め、同時に長崎の文化を海外に広めた人でもある。

シーボルトは日本人女性お滝(通称お滝さん)に恋をし、結婚。一女を授かります。

しかし、幸せな日々も束の間、一時帰国の際荷物にスパイ容疑をかけられ国外追放となりました。

シーボルトは妻子と離れても募るお滝さんへの想いを紫陽花に託し

”おたくさ”(おたきさん)と名付けました。

シーボルトの恋の舞台となった長崎は”市の花”と定め、雨に濡れた紫陽花のこの時期、目を楽しませてくれています。

 

Flowers that look good on nagasaki in the rain – Hydrangea

Forty-five decades ago, Japan was the first port to open trade with other countries from Nagasaki.

Siebold, a doctor at the Dejima Dutch Trading House, is one of them.

He is also a person who spread Western medicine and at the same time spread nagasaki culture overseas.

Siebold fell in love with a Japanese woman,

Otaki-san, and got married.He gifted a daughter.

However, even in happy days,

he was deported for a while with spying on his luggage at his home return.

Siebold entrusts hydrangeas with their feelings for Otakisan who grows up even if they are separated from their wives and children.

He named it “Otakusa”.

Nagasaki, which became the stage of Siebold’s love,

was established as the “flower of the city”,

This time of year of hydrangeas,It’s keeping my eyes entertained.

 

Work & poem by Rino  33×24cm   和紙(紅梅)墨

次回の日曜古里乃ギャラリーもどうぞお楽しみに!

古里乃gallery

https://motomuranoriko.com

投稿者プロフィール

korino

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です